
1月12日は毎年恒例のビンゴ大会を行いました。
今回は目玉商品に大型テレビを用意し、そのほか電気シェーバーやヘッドホン、
鞄や時計などを取り揃え、わくわくどきどきのビンゴ大会がスタート。
司会者が回す抽選器から出てくる番号に会場全体が一喜一憂し、
大盛り上がりのなか大会が終了しました。
毎年恒例の野外生活訓練が、去る12月3日・4日の一泊二日の日程で開催され
ました。今回の行き先は中部地方です(愛知県・岐阜県)です。
(一日目)
一日目の昼飯は名古屋市千種区の浩養園で名物の焼き肉に舌鼓を打ちました。
牛肉・豚カルビ・ラム肉 お腹も満足です。次は名古屋城へ観光です。
約400年前に徳川家康が築いた城であり、あいにく天守閣が工事中でしたが
皆さん静かに散策を楽しまれました。
夕方、宿である岐阜県長良川温泉の十八楼に到着。鶴飼で有名な長良川に面
しており、静かなお宿です。
温泉に浸かった後の夕食は飛騨牛の御膳を満喫。その後もビンゴゲームを行う
など、大いに盛り上がりました。
(二日目)
名古屋港水族館のメインイベントであるイルカパフォーマンスではイルカたちが
迫力あるジャンプを披露し、高い知能と運動能力に観客から歓声が上がっていました。
城下町の風情が漂う滋賀県彦根市に移動し、昼食は彦根赤鬼にて、すきやき御前に
舌鼓を打ち、昼食後はひこにゃんミュージアムを散策し、帰路につきました。
昨年までコロナ禍により中止となっていた林間学校ですが
今年なんと5年ぶりの開催にこぎつけました。
7月2日・3日の一泊二日旅行の日程で鳥取方面へ出向き
様々な体験をすることができました。
バズに乗り込んだ一同がまず向かったのは
ヒルゼン高原センター
そこで昼食にジンギスカンを頂き、次に向かうはなしっこ館。
ここでは鳥取名産の梨の食べ比べをしたのですが
普段食べている【梨】って以外に種類が多くて
とても楽しい体験ができました。
なしっこ館を後にした一行はそこからホテルに向かい
みなさん温泉に夕食にカラオケ大会にと楽しみながらも
日頃の疲れを癒やすことができました。
二日目はそうめんの里で腹ごしらえした後に、
今回の目玉企画である神戸須磨シーワールドへ。
満員御礼の大きな会場でワクワクして待つこと数分、、、
前評判通りシャチのショーは大迫力で大盛り上がり。
利用者のみなさんから
「楽しかった また行きたい」
との意見も多く、大満足の2日間となりました。
寮には大きなテレビが2台設置しているのですが、
利用者さんの人気番組と言えば、相撲と野球は揺るがないですね。
中でも相撲は今場所が大阪場所ということもあり、
寮内の相撲ブームが高まってきています。
そんな中、企画されたのが浪曲寄席の鑑賞。
地域の会社が企画した寄席に寄せて貰い、聞いてみたのですが、
落語と演歌のいいとこ取りみたいな感じで、聞けば聞くほど引き込まれていきます。
また、内容も関取の話になっており、参加した利用者さんは
一語一句逃すまいと耳を澄まして聞かれていました。
また、その公演中にスペシャルゲストとして
横綱稀勢の里関と高安関が登壇され、場内は大興奮。
いつもはテレビの向こう側にいる横綱が登場し、
利用者の皆さん、立ち上がり大きな拍手で迎えていました。
そして終わってみれば、浪曲の余韻はどこ吹く風。
またこれで寮内の相撲ブームが一段と強くなりそうです。
いきなりですが、世界で一番競技人口が多いスポーツって知ってますか?
野球?サッカー?今流行のカーリング?
ブブー。正解はバスケットボールなんです。
そんなバスケットボールと言っても、ひと味違う大会が
平成30年2月17日のまだまだ寒い冬のある日に、
大阪市中央体育館で行われていたんです。
そこで行われていたのは、国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会!
私たち施設も早くから計画し、本気の試合を観戦しにいきました。
私たちが見た対戦カードはオーストラリア対日本。
車いすバスケットボールならではの車椅子同士でのぶつかり合いがあり、
あちこちで車いすが横転しては起きあがり、勢いよく走り出す。
ガチーンという音や、んぐっという鈍い音が響く度に、
利用者の皆さん、「迫力あるなぁ」と感動されていました。
残念ながら日本は負けてしまいましたが、最後まで楽しめた様子でした。
